Delahost RentalServer Services
icon_red サイトマップ
icon_red 会社案内
 
 レンタルサーバー
 B-WEB シリーズ
 Double シリーズ
 セキュア シリーズ
 仮想専用サーバー
 専用サーバー
 ドメイン預かり
 メールウイルスチェック
 迷惑メールチェック
 SSLオプション
 グループウェア導入
 ユーザーサポート
 ユーザーマニュアル
 お客様情報の変更
 ログイン情報再発行
 各種申請依頼
 緊急障害連絡
 ドメイン取得代行料金
 ドメイン取得のメリット
 ドメイン選びのコツ
 ドメイン活用方法

SSL グローバルサインのサイトシール
 専用サーバーサービス




 ご利用のドメインについて


※ ご利用いただくドメイン名、およびドメインの移転ついて
当サービスは、JPドメイン・国際ドメイン(COM・NET・ORG・INFO・BIZ:gTLD)をはじめとする全てのドメインを受入れております。

バーチャルドメインお申込みは、お申込みフォームをご利用下さい。
JPドメイン JPドメインを当サービスに移転される場合の移転手続きは弊社にて行います。 移転手続きを行う時期をお知らせ下さい。
なお、ドメイン移転手数料5,000円が発生致します。
gTLDおよび外国ドメインの場合 国際ドメイン(COM・NET・ORG・INFO・BIZ:gTLD)および外国ドメイン(TO・CXなど外国のドメイン管理団体が管理するドメイン)のDNS変更手続きにつきましては、お客さま、または、取得時の代行事業者にお願いすることになります(当サービスが代行取得したドメインの変更手続きは当サービスが行います)。移転手続きに必要なDNS情報は次のとおりです。
Administrative Handle お客様
Tech Handle MH341-ORG
Billing Contact Handle MH341-ORG
Primary Server Hostname SV.移転予定のドメイン名
Primary Server Netaddress お申込み後に当サービスからお知らせするIPアドレス
Secondary Server Hostname NS2.DIGIBOX.NE.JP
Secondary Server Netaddress 211.120.45.6
ホスト名は通常【SV】で登録させていただいておりますため、Primary Server Hostname は【SV.移転予定のドメイン名】となります。
移転前に【SV】でネームサーバー登録をされていた場合は【NS】等、別のホスト名で登録する必要があります(ご希望のホスト名がある場合は申込フォームの特記事項欄にお書き下さい)。
すでにご利用いただいているサーバーにドメインを移転される場合は、いくつかのパターンが考えられますので、お手数ですが都度お問い合わせ下さい。
同一サーバーに2つ以上のドメイン名を登録する場合も、ネームサーバー情報(上記7項目)は変わりません。
いったんネームサーバー情報を登録すると後日変更できない場合がありますため、複数のドメイン名について移転手続きを行う場合、最初に登録するドメイン名は慎重にお決め下さい。
ドメインによってはネームサーバー登録のできないものがあります(2001年5月現在、TV ドメインはネームサーバー登録のできないことが確認されています)ため、最初に登録する【ドメイン名】は、通常gTLD(COM・NET・ORG・INFO・BIZ:gTLD)またはJPドメインをお薦めしています。
他のドメインパーキングサービスまたはレンタルサーバーサービスをご利用中の場合は、予め当該サービスの解約・移転手続きをご確認下さい(解約時違約金が発生するサービス、DNS移転後の並行運用を認めていないサ ービス等もあるようです。ご注意下さい)。
 

■ 手続きの時期等に関する注意事項
まだドメインをご利用になっていない場合は、すぐに手続きを行っても問題ありません。
すでに運用中のドメインを移転される場合は、コンテンツアップロードの準備が完了した段階で移転手続きをおとり下さい(JPドメインを移転される場合は、上記のとおり当サービスまでご連絡いただくだけで結構です)。
インターネット上の主要DNSサーバーはWHOISに変更情報が反映されてから1〜5日で書き換わりますが、すべてのDNSサーバーに情報が行きわたるには最長2週間程度を要します。このため当サービスでは、新しいサーバーの運用開始後3週間程度の並行運用をお奨めしています。
並行運用期間中は、お客さまのメールソフトの設定によって、SMTPサーバーとPOPサーバーをIPアドレスで指定し、新・旧両方のサーバーから受信していただく必要があります。
並行運用期間中は、新・旧両方のサーバーに同じコンテンツを上げることによって、どちらにアクセスされても同じ内容を表示することが出来ます。
掲示板およびデータベース等を含むコンテンツを運用されている場合は、並行運用をすることができません。その場合は、旧サーバー側の設定で新サーバーにIPで振り向ける、あるいは、旧サーバーのホームページ上で移転の告知を行う等の措置が必要になります。